HOME > 壁の配置バランスと接合金物

壁の配置バランスと接合金物

家が“ねじれ”ると力を発揮できない。柱が抜けても力を発揮できない。

耐震基準は昭和56年で大きく変わり、昭和56年以降の建物は「新耐震基準」と呼ばれるように

 

なり、 この新耐震基準で壁の量が見直され、地震に強い家が多く生まれるようになりました。

 

しかし、この新耐震基準でも平成12年以前の建物と平成12年以降の建物で大きく違うところが

 

あります。 それが壁(耐力壁)の配置バランスと柱の接合金物です。

 

壁の強さを考慮し、東西南北バランスよく入れ、家が捻じれないようにしておかないと、どれだ

 

け壁を強くしても、量をふやしても意味がありません。その為、「お風呂を取り替えるからお風呂

 

の周りだけでも耐震補強してほしい」など安易な要望に応えてしまうと、バランスが崩れ、良か

 

れと思って行った補強が逆効果になることもあるので要注意です。

 

また、阪神淡路大震災では主に柱の引き抜きによる被害が多く見受けられました。 壁を強くし

 

ても、その壁の力を引き出す役割の柱が土台から抜けては意味がありません。 平成12年では

 

柱が引き抜けないようにホールダウン金物等といった金物の設置が必須となりました。

 

このように同じ新耐震基準でも平成12年以前と以降では大きな違いがあり、実際平成12年以

 

前の建物でも現行の耐震基準に満たない家が多く見受けられます。