皆様こんにちは
この度、タカラスタンダード様の家事ラクリフォーム作品コンテストで、MIMAが地区最優秀賞を受賞させていただきました!
ありがとうございます!
たくさんご協力いただきました、お施主様
満足いくように工事をしてくださった職人さん
ありがとうございました!
リフォームの内容もプレゼンさせていただきました。
素敵なお家になりました。
皆様こんにちは
この度、タカラスタンダード様の家事ラクリフォーム作品コンテストで、MIMAが地区最優秀賞を受賞させていただきました!
ありがとうございます!
たくさんご協力いただきました、お施主様
満足いくように工事をしてくださった職人さん
ありがとうございました!
リフォームの内容もプレゼンさせていただきました。
素敵なお家になりました。
皆さんこんにちは!
今回はオシャレなニッチを作らせて頂いたのでご紹介させていただきます。
まずは何もない壁に穴を開けてニッチのまわりに木下地を施し補強を入れていきます↓
それが終わると予め箱形に組んでおいたニッチになる木材を寸法ピッタリで先ほど開けた開口にはめ込んで行きます↓
綺麗にハマりました!
今回はインターホンや電話線、コンセントを予め仕込んでおきニッチ内に移設してあります。
そして周りの開口を塞ぎ周りの雰囲気に合うように染色塗装していきます↓
いい感じになってきました♪
あとは可動棚用のスリット柱を両サイドに仕込み、中にお洒落なクロスを貼り付けて完成です!↓
収納力もあり配線関係も集約できてバッチリです!
ニッチの作成のご依頼も是非弊社にお問合せ下さい。
今回はここまでです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
皆さんこんにちは!
今回はブロック基礎の左官仕上げの様子をご紹介します。
まずは施行前の写真をご覧下さい!
そして早速セメントを練り、セメントを塗らないところには養生テープを貼り塗っていきます。
何度も何度も小手で押さえていきツルツルに仕上げていきます。
押さえ終わりました。
ここから2日ほど乾くまで時間を置くと…
綺麗に仕上がりました!
セメントは完全に乾くと白っぽいグレーに似た色になります。
今回の作業時間は2時間ほどかかりました。
このような工事でも是非弊社にお問合せ下さい!
今回はここまでです!
最後まで読んで頂きありがとうございました!
今回はマンションのキッチンにビルトイン食洗機を新設させていただきました。
現状引き出し収納になってるキャビネット部分を撤去して食洗機を設置していきます。
↓が施工前の写真です。
真ん中の3段引き出しになっているキャビネットを撤去していきます。
撤去して状態が↓の写真です。
食洗機を取り付けるために給排水と電気が必要なので給排水の分岐配管と電気配線をして食洗機を取り付けていきます。
取り付けた状態が↑の写真です。
食洗機を取り付けると洗い物も楽になり時短にもなるのでおすすめです。
今回は八尾市でトイレの取替工事をさせていただいたときの様子を紹介させていただきます。
↓の写真が施工前の状態です。
今回はもともとトイレに手洗いが付いていなかったので、タンクレストイレに取替させていただきました。
タンクレストイレはタンクが付いていないのでその分コンパクトになりトイレ空間が広くなるのでおすすめです。
↓トイレを取り外した写真です。
トイレを取り外すと写真のように便器の形がクッキリと残るのでクッションフロアの貼り替えも一緒に施工することをおすすめしています。
↓の写真が施工後の写真です。
クッションフロアの貼り替えもさせていただいたので床もきれいになりました。
最近のトイレはお手入れもしやすくかなり節水になっているのでおすすめです。
こんにちは!
今回はLIXILのタンクレストイレ「サティス」についてご紹介させて頂きます!
まずタンクレスのメリットとしては、タンク付きのトイレと比べて奥行きがコンパクトなので、少し狭いトイレでも設置しやすい点です。そして手洗いが便器よりも手前に設置できるので、お子様でも使いやすくなります。
また便器自体の凹凸部分が少ないため、掃除がしやすいのも特徴です。タンクに水を溜める必要がないので節水にも繋がります。
サティスには、シンプルでコンパクトなデザインのSタイプ、優美なフォルムで上質感のあるGタイプの2種類があります。
まずは共通の機能を簡単にご紹介します。
便座が真上に上がることで便器との隙間がラクに掃除できる「電動お掃除リフトアップ」や、立ち上がると自動で大小を切り替えて洗浄する「フルオート便器洗浄」など便利な機能が搭載されています。
また、非常時には手動で便器の水を流すことができるので突然の停電にも対応できます。
次にタイプ別の機能をご紹介していきます。
Sタイプの特徴としては、フチレス形状になっていることです。便器のフチを無くすことで掃除が楽にできます。
また水道の圧力だけで便器が洗浄できるのでタンクに給水の必要がなく、連続して使用することができます。
Sタイプのカラーバリエーションはピュアホワイト、オフホワイト、ピンク、ブルーグレーの4色になっています。
次にGタイプの特徴は、便器自体がなめらかなフォルムで汚れても掃除がしやすい点です。
また水面に泡が張る「泡クッション」のおかげで、飛沫汚れや着水音を低減してくれます。
またカラーバリエーションはシンプルなピュアホワイト、オフホワイト以外にGタイプ限定の「サティスノーブルレーベル」が3色あります。
GタイプはSタイプより少し高価になりますが、その分便利な機能や限定カラーもあり、トイレを上質な空間にします。
タンクレストイレの設置でお悩みの方、一度ご検討してみてはいかがでしょうか?
MIMAではトイレだけでなく、その他水廻りやお部屋のリフォームもおこなっております!
トイレやその他リフォームをお考えの方、是非MIMAにご相談ください!!
東大阪店の定休日を利用して、
第7回 mimarche(ミマルシェ)のマルシェ ~すまいるガーデン~
を開催しました!
今年最初のミマルシェ、無事開催できました♪
寒い中、また強風の中、皆様ご来場いただきありがとうございました。
【無農薬・減農薬野菜 PLOW】
季節のおいしい野菜や、
平飼いの卵、
国産大豆を使用し消泡剤を使用しない豆腐など販売しました
【KSCセンター姿勢専科】
身体の不調の原因の一つ
「姿勢の歪み」
姿勢チェック&ワンポイント施術をしてくださいました!
【りんご屋】
台湾風ぜんざい
お弁当を販売!
とても賑わっていました♪
他、沢山の出店がありました!
提携店の皆様、ご来場くださったお客様、
寒い中ありがとうございました
提携店の皆様とパシャリ
第8回 mimarche(ミマルシェ)のマルシェ ~すまいるガーデン~
日時: 2月 22日(水) 10:00~16:00
場所: 株式会社MIMA 東大阪店
イベントの詳細はミマルシェのinstagram&HPから↓
instagram: https://instagram.com/
HP: https://mimarche.net/category/event/
もちろん、リフォームや不動産のご相談もOKです!
お気軽にお越しくださいませ
今回は和式トイレから洋式トイレにリフォームした時の様子をご紹介します。
↓が施工前の写真です。
タイル貼りの段差が付いた和式トイレです。
まずはトイレと段差を解体し撤去していきます。
撤去して配管工事まで終わった状態が↓です。
段差があった部分の下は土になっていたのでタイルを貼る前に下地としてコンクリートを打設します。
その状態が↓です。
次にタイルを貼ってトイレを取り付けたら工事完了です!
今回は工場のトイレで色々な方が仕様されるので便座クリーナーも取り付けました!
洋式にすることで仕様するときの負担も減り手入れもしやすくなるのでおすすめです!
今回は戸建の2Fクローゼットにトイレを新設しました。
工事の様子をご紹介します。
施工前の写真です↓
写真のクローゼットをトイレにしていきます。
まずは給排水の配管と電気配線をします。
配管後の写真です↓
次に窓の取り付けをします。
取り付けた状態が↓です。
次にクロスとクッションフロアを貼っていきます↓
後はトイレを取り付けたら完成です↓
これで2Fのトイレの完成です!
綺麗なトイレが出来上がりました!
2Fにもトイレがあると便利ですね!
皆さんこんにちわ。
今日はトイレの取替をさせていただきましたのでご紹介させていただきたいと思います。
まずこちらが取り換える前のトイレになります。
時代の感じる大きめなウォシュレット
今ではめずらしい正面にあるレバー
一度で10リットル以上流れる便器
それでは手順をおって説明させていただきたいと思います。
まずはタンクや便座などの現在ついているものを外していきます。
写真は便器だけの写真です
次に便器を外します。
写真に真ん中にあるものが床フランジといって既存の排水パイプと便器を接続する部材です。
長年使っていると大体は劣化して破損しております。
今回も残念ながら破損しておりましたので取り替えさせていただきます。
既存の床フランジを外すのは技術がいりますのでDIYですることはおすすめしません
床下への水漏れの原因になりますので必ず専門業者にお願いすることをおすすめします。
勿論弊社の工事職人は何も問題なく施工できますでご安心を。。。
キレイに外した後は新しい床フランジを取付ます。
今回取付させていただくトイレはリフォーム用トイレになりますのできっちりと床と固定された床フランジでないとがたつきや水漏れの原因になりますので新しくすることを強くおすすめします。
ここからは新しくトイレを取付する手順です。
まずは先ほど説明した床フランジに新しい便器に付属しているリフォームトイレ用のフランジを排水位置に合わせてカットし取り付けます。
今回のトイレの土間はタイル貼りなので床に下穴をあけアンカーをいれ動かない様にきっちりと固定します。
次に新しい便器を先ほどのフランジに合わせて取り付けます。
壁から寸法をとりまっすぐ取り付けるようにします。
次にタンクを取り付けます。
見た目は取替前の同じ大きさのタンクですが約5リットル程度の水で洗浄できるようになっておりますのでかなり節水になっております。
そして便座を取り付けたら完了です。
今回はウォシュレットを取付させていただきました。
取替前と違い横にボタンがないタイプのウォシュレットになりますのですごくスタイリッシュになりました。
こちらが新しいウォシュレットのリモコンになります。
今回はLIXIL製のトイレを取付させていただきましたが他社のトイレも施工方法がことなるので専門の知識のある施工業者にお願いするようにしましょう。
株式会社MIMAでは全メーカー取付可能となっておりますので取替のさえはお声掛けください。
それでは今日はこの辺で失礼します。